という疑問にお答えします。
☑こんな記事[もくじ]
➤ ダイソーのPEラインってどうなの?
※項目までジャンプします
ダイソーのPEラインの主な特徴
先日リールに巻いてあったPEラインが大分短くなってきていたので、新しいラインを買おうかな、と思っていた矢先、ダイソーでもPEラインが売っているのを思い出して早速家の近くのダイソーへ直行!
比較的小さなダイソーですがしっかりと売っていましたよ。
最近は150mのものも売っているようですが、その店には100mのものしか置いていませんでした。
迷った結果、0.6号を購入。
今回はチニングに使いたいのと、かなり太目と聞いていたので0.6号でちょうどいいんじゃないか、という目論見です。
家に帰って早速リールに巻いてみました。
外観
見た目は一定の長さごとにカラーが変わってくる、いわゆる安いPE、といった感じ。
4本編みということで、ルアー全般に使いやすそうです。
かなり普通に使えそうなファーストインプレッション
パッケージやボビンなども若干安っぽくはありますが、結構しっかりとしていますよ。
太さ
ぱっと見で比べた感じでは、0.6号に関しては0.8号くらいといったイメージでしょう。
アジングなどに使うというよりは、エギングやチニングなどにピッタリ、といった感じです。
0.3号と0.4号のラインナップもあるようなので、ライトゲームにも使えそうです。
ダイソーのPEライン0.6号を実際に使ってみた!
最近子供が小4になったので、淀川チニングデビューさせることに。
当然PEラインでのキャスティングなどは全然慣れていない状態です。
そんな中ダイソーPEで大丈夫かな、という不安はありましたがとりあえず使わせてみることに。
結果的に全く問題なく使っていましたよ。
強度について
夕方ポイントについてタックルをセッティングしてとりあえず息子に投げさせておきます。
すると1投目で、「きたきた!!」という声が!!
引きからするとかなりデカい。
慎重にやり取りして上がってきたのが48cmのクロダイ!
息子は一投目で釣れたのは初めてなので大興奮。
48cmのクロダイが問題なく釣ることができるので、通常のコンディションでは強度は問題ない、と言ってもいいでしょう。
このあと50cm以上のボラも問題なく釣りあげることができたので、魚がかかって切れてしまう、といった心配はなさそうです。
しかしながら根がかりした時の引っ張り強度は少し不安が残りますね。。。
根がかりした時にリーダーが2号のときはPEが切れてしまうことが多かったです。
1.5号であれば毎回リーダーを回収できていたので、リーダーの太さとのバランスは結構しっかりと考える必要がありそう。
また根がかり時にPEの途中から、パチン、といって切れてしまったことがありました。
重ためのルアーやジグをキャスティングするときに高切れする可能性もあるんじゃないかと。
ライントラブル
何度か釣行を重ねるうちに、ラインがダマなってしまうライントラブルが2回発生しました。
向かい風で軽量なリグをキャスティングするときなどは気を付けたほうがいいでしょう。
でも息子の方にはトラブルが一切無かったので、風向きなどに気を付けておけば問題ないレベルではないでしょうか。
ダイソーのPEラインはどんな釣りに向いている?
ダイソーのPEラインはどんな釣りに向いているか。
以前は100mのラインナップしかなかったのでかなり仕様が限定される、という意見も多かったです。
でも200mのモデルも発売されたみたいなので、使える釣りのジャンルはかなり広がったんじゃないでしょうか。
個人的には安いリグを使うような釣りに向いているんじゃないかと。
高いルアーを使って高切れが頻発したりするとシャレにならないですし。
ルアーならワームやジグヘッド主体の釣りに使いたいです。
ライトゲームやチニングといったところが使いやすいですね。
また餌釣りなら全般で使えそうですね。
格安PEを使うイメージで使うのであれば全然問題ないかと。
300円という価格を考えるとすぐに巻き替えることができるので、上手く使っていくことによってかなり節約できそうです。
格安PEってかなり長いものが多いので、結構購入するのに勇気がいるんですよね。
長い分高くなりますし、この値段ならメーカーのPE買ったほうがいいような気になりますから。
そういった面でもダイソーPEはいい所をついてきた商品だと思いますよ。
ダイソーのPEラインを実際に使ってみた!まとめ
今回はダイソーのPEラインを実際に使ってみた感想を紹介しました。
個人的にはジグ単やワームなどを使う釣りなら普通に使える、といった印象です。
かなりリーズナブルなので、PEラインを使ったことが無い方でも一度使ってみてはいかがでしょうか。