という疑問にお答えします。
☑こんな記事[もくじ]
➤ ダイワ シルバークリーク グラスプログレッシブはどんなロッド?
※クリックするとジャンプします
ダイワ シルバークリーク グラスプログレッシブの主な特徴
ダイワ シルバークリーク グラスプログレッシブは、グラス素材を多く使っている高級ネイティブトラウトロッド。
源流向けのショートロッドとしてはハイエンドモデルになっています。
実売価格はモデルにもよりますが40000円前後。
ハイエンドとしてはリーズナブルな設定ですね♪
現代のロッドの主流はもちろんカーボン、軽量で高感度なものが普通です。
そんな中で、高感度よりもしなやかさを重視したロッドは少ないんです。
最近は鱒レンジャーをはじめ、グラスロッドの良さが見直されてきていますよね♪
私が子供の時は、当たり前のようにグラスのロッドにナイロンラインでブラックバスなどを釣っていたので、アタリもなにもさっぱり分からなかった。笑
なにか重くなったら魚がかかっている、というようなイメージでした。
でも最近は釣り具の技術の進歩がすさまじい!
特にPEラインなど伸びがほとんどないものを使用することで感度がかなり良くなって、グラスロッドの良さをグッと引き出せるようになっています (^^)/
またシルバークリーク グラスプログレッシブは、グラス素材が多いのにも関わらず非常に軽量なのが何気にすごい!
一般的なトラウトロッドに物足りなさを感じる人は試してみる価値大ありです♪
早速シルバークリーク グラスプログレッシブの特徴などを紹介すると、
SVF GLASS
このシリーズの目玉ともいえる技術。
次世代のグラス素材と言ってもいいんじゃないですか♪
GLATECH Construction
グラスやカーボン素材をブランクに巻き付けるように配置した、強度や軽量さをアップさせる技術。
ロッドの構造は通常のカーボンのものとは全く違いますね (^^;
そのほかにも、
- X45
- V-JOINT
といった技術が採用されています。
ダイワ シルバークリーク グラスプログレッシブと他のロッドを比較してみた!
シマノやダイワのほかのトラウトロッドと比較してみましょう。
ダイワ シルバークリーク ストリームトゥイッチャーと比較してみる
シルバークリーク ストリームトゥイッチャー 46UL-4 |
シルバークリーク グラスプログレッシブ 48UL-G |
1.37m 4ピース・仕舞:40cm | 1.42m 2ピース・仕舞:74cm |
ルアー:1.5-7g | ルアー:1.5-7g |
カーボン:99% | カーボン:31% |
重さ:80g | 重さ:68g |
チタンフレームSiCリングガイド | チタンフレームSiCリングガイド |
X45・HVF・V-JOINT | SVF GLASS・X45・V-JOINT・GLATECH Construction |
定価:33,000円 | 定価:42,000円 |
ネット上での価格をみると、
- シルバークリーク ストリームトゥイッチャー 46UL-4:29000円前後
- シルバークリーク グラスプログレッシブ 48UL-G:37000円前後
[価格は変動します]
1つ下のモデル、シルバークリーク ストリームトゥイッチャーと比べてみました。
価格差は8000円ほど。
2つを比較して驚くべき点は、グラスプログレッシブのほうが12g軽い!
カーボンロッドよりも軽量なグラスロッドという、ある意味常識を覆すようなシリーズ。
意外とロッド素材以外はそこまで違いはないかと。
この2つで選ぶとしたら、もうその人の好みだけでしょう (^^;
個人的にはグラスロッドが非常に好きなので、グラスプログレッシブを使ってみたい!
グラスのしなやかさにカーボンの高感度が合わさって、絶妙な感じになっているんじゃないかと。
乱暴に言ってしまえば、ストリームトゥイッチャーのようなカーボンロッドはいくらでもあるんです。
一方でダイワのようなメジャーなメーカーが作る個性的なロッドって意外と少ないですよ♪
比較しての個人的な結論としては、
- グラスプログレッシブはかなり個性的で、使いこなせばこれ以上ない
といったところ。
-
参考ダイワ シルバークリーク ストリームトゥイッチャーのインプレ!!
続きを見る
シマノ カーディフ ネイティブスペシャルと比べてみると
カーディフ ネイティブスペシャル S47UL-3 | シルバークリーク グラスプログレッシブ 48UL-G |
1.4m 3ピース・仕舞:50cm | 1.42m 2ピース・仕舞:74cm |
ルアー:1~7g | ルアー:1.5-7g |
カーボン:96.8% | カーボン:31% |
重さ:79g | 重さ:68g |
チタンフレームKガイド | チタンフレームSiCリングガイド |
スパイラルX・ハイパワーX・ソフチューブトップ・CI4+・アクティブフェルール・天然木オリジナルシート・パーフェクションシートなど | SVF GLASS・X45・V-JOINT・GLATECH Construction |
定価:38,500円 | 定価:42,000円 |
ネット上での価格をみると、
- カーディフ ネイティブスペシャル S47UL-3:33000円前後
- シルバークリーク グラスプログレッシブ 48UL-G:36000円前後
[価格は変動します]
シマノの同価格帯のロッドと比べてみました。
ここでも目を引くのは、グラスプログレッシブの軽量さ。
カーディフ ネイティブスペシャルと比べても10g以上軽い!
この2つのシリーズも、ロッドとしては全く性格が異なります。
やっぱり私はグラスプログレッシブが気になりますね~ (^^;
ダイワ シルバークリーク グラスプログレッシブのラインナップ
モデル | 長さ | 継 | 仕舞 | 重さ | ルアー | カーボン | 価格 |
48UL-G | 1.42m | 2 | 74cm | 68g | 1.5~7g | 31% | 42,000円 |
53L-G | 1.6m | 2 | 83cm | 75g | 2~10g | 34% | 45,000円 |
46ULB-G | 1.37m | 2 | 71cm | 71g | 1.5~7g | 31% | 42,000円 |
51LB-G | 1.55m | 2 | 80cm | 74g | 2~10g | 33% | 45,000円 |
全4種類のラインナップ♪
シルバークリーク グラスプログレッシブ GP48UL-G
1.5~7gのルアーに適合するスピニングモデル。
シルバークリーク グラスプログレッシブ GP53L-G
2~10gのルアーに適合するスピニングモデル。
シルバークリーク グラスプログレッシブ GP46ULB-G、GP51LB-G
ベイトモデルも2種類ありますよ。
ダイワ シルバークリーク グラスプログレッシブのインプレ、評価
ではダイワ シルバークリーク グラスプログレッシブのインプレ、評価などを見ていきましょう!
今日は秋川中流の放流2回目。
BC521SSSとシルバークリークGP 46ULB-Gを早速使ってみた。
強風と人の多さに苦労したが無事にヤマメをキャッチ。
ロッドは軽いのにグラスらしい柔らかさで掛けたらバラしにくくて良い感じだった。#渓流ベイトフィネス#渓流ルアー pic.twitter.com/rz6GO3iDVB— Lurecafe管理人 (@Lurecafe_01) March 14, 2021
そういえばキャスでシルバークリークのグラスロッド触ったけどあれなかなかヤバイな。そこそこしなるグラスのクセに振り抜いたあとティップがピタっと止まる。なんじゃありゃ。
— みね (@minezou30) February 8, 2021
鬼ヤマトでシルバークリークGP入魂。 pic.twitter.com/28hQchSssx
— trout angler (@turityuudokuda) May 1, 2021
シルバークリークシリーズはどれも評判は上々です!
その中でもグラスプログレッシブは、しなやかで乗せやすいロッドが好きな人にはたまらないモデル。
いろんな意見を見ても、かなり性能が高いのがはっきりとわかります。
ロッドが全体的に曲がってくれると掛けてから楽しいですから♪
かつ感度も悪くないとすると、人によってはかなりハマるんじゃないでしょうか!
4種類しかラインアップがないのがちょっと残念かな♪
5~6ftくらいのULやLクラスのロッドが追加されれば、トラウトだけじゃなくてソルトのチニングやライトゲームに使っても楽しそうな気がします。
シルバークリークシリーズを含め、アマゾンのカスタマーレビューがとても参考になりますよ♪
ダイワ シルバークリーク グラスプログレッシブのインプレ、評価まとめ
今回はシルバークリーク グラスプログレッシブを紹介しました。
かなり個性的なロッドであることは間違いない!
一般的なロッドでは物足りない人は要チェック♪