
という疑問にお答えします。
☑こんな記事[もくじ]
New ソルパラ エギングの主な特徴
ソルパラ エギングはメジャークラフトから発売されているエントリーモデルのエギングロッド。
初代のソルパラがリニューアルされて、2代目ということになります。
実際の価格は8000円台後半~[22年3月]と、かなりお財布に優しい設定になっていますよ ( `ー´)ノ
初代のソルパラに比べると、見た目も性能もグーンとアップしていてかなりお買い得なモデル。
下手するとミドルクラス並み?と思わせてくれれるような、期待を逆の意味で裏切るシリーズです!
ではNew ソルパラ エギングの特徴などを紹介すると、
優秀なガイド
リーズナブルな価格帯にもかかわらず。FUJI製のしっかりとしたガイド設定です。
特にトップガイドが糸絡みしにくいタイプなのがポイント高い!
私が初心者の時にローエンドのガイドでPEラインを使うとライントラブルが多発しました (^^;
でもNew ソルパラならビギナーにも自信をもってお勧めできますよ!
グリップ周りも実用的
高級モデルには負けますが、リールシートやグリップに関しても実用レベルではかなり使いやすいものを採用!
見た目もかっこいいので、年齢や性別問わず使いやすいロッドでしょう♪
ソルパラ エギングと他のロッドを比較してみた!
ほかのエギングロッドと比較してみましょう!
ファーストキャスト エギング、「三代目」クロステージ シーバスとの違い
ファーストキャスト エギング FCS-862EL | ソルパラ エギング SPX-862EL | クロステージ エギング CRX-862EL |
8'6”ft ・2ピース | 8'6”ft ・2ピース | 8'6”ft ・2ピース |
適合エギ(号) :2.0-3.5 | 適合エギ(号) :2.0-3.5 | 適合エギ(号) :2.0-3.5 |
Fuji Oリングガイド | Fuji O-リング+ステンレスフレーム | Kガイド+アルコナイトリング[外部サイト参照] |
マイクロピッチクロスフォース | ||
定価:オープン | 定価:9,680円[税込み] | 定価:12,100円[税込み] |
メジャークラフトのエギングロッドと比較してみました。
まずファーストキャスト エギングはローエンドモデル。
実売では6000円台前半~ ( ゚Д゚) [22年3月]
ソルパラとの違いは、ガイドやグリップ周り。
ソルパラに比べると、ガイドに関してはラインが絡んでしまうことが少し多いかと。
完全に初心者ならソルパラかKガイドのクロステージを選ぶ方が無難ですよ (^^;
ライントラブルが多いと釣りにならいですし、楽しくないのでもう釣りに行きたくなくなってしまいます。。。
逆に釣りに慣れている人なら、ファーストキャストはリーズナブルでコストを抑えるにはもってこい!
評価や口コミなどを見ても、実用性は十分です (^^♪
次に上位のクロステージ エギングはメジャークラフトではミドルクラス。
実売では10000円台前半~[22年3月]。
クロステージはKガイドにクロスフォース製法採用で、ベテランまでしっかりと使える内容になっています。
クロスフォース製法はブランクにカーボンを巻き付けて、なじれやブレに強いロッドにする技術。
現代のロッドの基本の製法なので、安定した使用感を得ることができますよ♪
またソリッドティップモデルもあって、ラインナップが充実しています!
予算があって、少しでも性能がいいものを探しているならクロステージはおすすめです。
クロステージは私も使っていましたが、メジャークラフトのロッドの中では一番性能と価格のバランスが優れていると思います。
リーズナブルながらかなりしっかりとしたロッドなので、実用レベルではこれ以上の性能がなくても何とかなる!といった印象です♪
上の2つと比べると、ソルパラは特に初心者におすすめしたいモデルかと♪
できるだけコストを抑えながらも、ビギナーに優しいシリーズです♪
比較してのインプレは、
- ソルパラは初心者におすすめ!
といったところ。
ダイワ リバティクラブ エギングと比べると
ソルパラ エギング SPX-862EL | リバティクラブ エギング 862M |
8'6”ft ・2ピース | 8’6”ft(2.60m) ・2ピース・140g |
適合エギ(号) :2.0-3.5 | 適合エギ(号) :2.5-3.5 |
Fuji O-リング+ステンレスフレーム | トップSiCガイド |
オリジナルリールシート・セパレートグリップ | |
定価:9,680円[税込み] | 定価:オープン |
ダイワのエントリーモデルと比べてみました。
実売価格は今の時点ではほとんど差がないです。[22年3月]
リバティクラブもソルパラと同じようなコンセプトで、気軽に楽しく釣りをするためのシリーズ。
リバティクラブのメリットとしてはトップSiCガイド。
シャクリの多いエギングでも安心して使えますね♪
またリバティクラブにはインターライン[中通し]モデルがありますよ。
その他のスペックとしてはほとんど同じでしょう。
この2つのモデルだと、どちらかがずば抜けていいといったことは考えにくいので、デザインなどで選んでも問題ないかと (^^)/
-
-
参考リバティクラブ エギング のインプレ【万能なハイコスパロッド!]
続きを見る
ソルパラ エギングのラインナップ
全7種類のラインナップ♪
モデル | 定価[円] | 長さ[フィート] | 継 | エギ[号] | PE[号] |
SPX-832EXL | 8,400 (9,240) |
8'3" | 2 | 1.2-2.5 | 0.4-0.8 |
SPX-802EL | 8,400 (9,240) |
8'0" | 2 | 2.0-3.5 | 0.4-1.0 |
SPX-832EL | 8,600 (9,460) |
8'3" | 2 | 2.0-3.5 | 0.4-1.0 |
SPX-862EL | 8,800 (9,680) |
8'6" | 2 | 2.0-3.5 | 0.4-1.0 |
SPX-832E | 8,800 (9,680) |
8'3" | 2 | 2.5-3.5 | 0.4-1.2 |
SPX-862E | 9,000 (9,900) |
8'6" | 2 | 2.5-3.5 | 0.4-1.2 |
SPX-862EH | 9,200 (10,120) |
8'6" | 2 | 3.0-4.0 | 0.6-1.5 |
※公式ページ参照 ※(税込み価格)
SPX-832EXL
シリーズ中一番柔らかいモデル。
軽量で小さなエギを操作するのに向いています。
シャローなポイントや流れが緩い場所で重宝します。
SPX-802EL、SPX-832EL
秋のシーズン向けのモデル。
チニングなどほかの釣りにも流用しやすいので、長く使えるロッドです♪
SPX-862EL
秋のシーズン向けで長めのモデル。
エギングロッドですがシーバスゲームにも流用しやすいレングス。
いろいろやってみたい人にもおすすめです♪
SPX-832E、SPX-862E
少し強めの、バーサタイルに使えるモデル。
飛距離が欲しい場合などにもおすすめです。
SPX-862EH
シリーズ中一番パワフルなモデル。
大型のイカ狙いや、流れが強くて深いポイントで活躍します。
ソルパラ エギング各モデル
ソルパラ エギングのインプレ、評価
ではソルパラ エギングのインプレ、評価などを見ていきましょう!
いろんな意見をわかりやすく一言でまとめてみました。
- コスパがすごい
- 万能ロッド
- 釣るには十二分
- かなり丈夫
- ガンガン使える
- 初心者にピッタリ
- 結構軽い
といった感じです。
アマゾンのカスタマーレビューも参考にどうぞ♪
ソルパラシリーズはどれもかなり評判がいいシリーズ。
エギングモデルに関しても、実用面ではポジティブな評価が多いです。
またエギングロッドの特徴として、シーバスやロックフィッシュ、ちょい投げなどいろんな釣りに使えるということがあります。
ソルパラ エギングもライトゲームからシーバスなど、幅広く楽しんでいる人が多いですよ♪
私も初代のソルパラ メバルを所有していました。
初代のソルパラはどちらかというと平均的なエントリークラスのロッド、といった印象でした (^^;
でもNEWソルパラを店頭で触ってみましたが、ものすごく良くなっています ( ゚Д゚)
価格はほとんど同じなんですが、完全に別ロッド!
かなりシャープで軽く、使用感がすごく高くなっています。
気軽に楽しむのであれば、これ以上のロッドって必要ないんじゃないかも (^^♪ 、と思ってしまいました♪
ソルパラ エギングのインプレ、評価まとめ
今回はソルパラ エギングを紹介しました。
価格と性能のバランスが、最近いい意味で崩れてきていますね♪
ソルパラのようなロッドをゴリゴリ使っていくスタイルは、個人的に結構好きなんです!