という疑問にお答えします。
☑こんな記事[もくじ]
サバ[鯖]の釣りの魅力や面白さ
サバは防波堤や漁港など、身近なポイントで誰でも狙いやすいターゲット。
季節やポイントさえ合っていれば比較的釣りやすい魚で、お子さんや初心者でも楽しく釣ることができきますよ♪
私も子供が小学生になってからは、よくサバやアジなどを延べ竿のウキ釣りで楽しく釣っています。
サバって簡単に釣れてしまうので、タチウオ釣りやアジングなどの外道と思われがち。
でも食べてもおいしいですし、30cmを超えてくるようなサイズになってくると引きも強くてファイトもなかなか面白いです♪
ルアーでも狙うことができますが、道具が少なくてすんで始めやすいのがサビキやウキ釣りでしょう。
これから釣りを始めたいな、家族で釣りに行きたいな、といった人はまずサバを狙ってみませんか♪
魅力や面白さなどをサクッと紹介すると、
釣りやすい
サバは群れで回遊している魚。
群れがポイントに来ていればいろいろな釣り方で釣ることができます。
サビキ釣りはもちろん、ウキ釣りでも釣りやすいです。
引きが強い
延べ竿やライトなタックルで釣ると、引きが強くて楽しいです。
お子さんなら20cmくらいのサイズでも十分楽しめます。
30cm超えてくるようなサバなら、延べ竿だとドキドキのファイト (^^♪
身近なポイントで楽しめる
地方にもよりますが防波堤や漁港、釣り公園など、身近なポイントで楽しめます。
足場が良くて柵があるような場所なら、家族でも釣行しやすいかと。
近くのポイントをネットで調べてみるといいですよ♪
サバ[鯖]釣りの季節やポイント、料理
一番大事な季節を説明すると、
夏~秋が釣りやすい
春から晩秋にかけて釣ることができますが、初心者でも釣りやすいのは秋♪
特に9~10月くらいが一番釣りやすいシーズンです。
サバが堤防などのポイントに寄ってくる時間帯も長くて、まずめ時なら長い時間楽しめることが多いです。
トップシーズンを外れると釣れる時間が短くなったり、夜の時間帯にしか釣れなかったりなどムラが出てくる傾向があります。
冬
釣りやすいターゲットのサバですが、当たり前ですが回遊していないと釣れないです (^^;
冬でも釣れないことはないですが、数釣るのは難しいですし釣れる時間がとても短いことが多いです。
でもポイントによって大サバが狙えたりするので、情報をチェックして釣行してみるのも面白いでしょう。
時間帯
朝まずめや夕まずめの時間帯が釣りやすいです。
夜明け前後や夕方の時間を含めるような予定を立てるのがおすすめ♪
季節によっては日中釣れることもありますが、私は夕まず目から夜にかけていくことが多いです。
料理のための処理など、刺身では
サバは傷みやすい魚なので、しっかりと処理をしてあげることが大事です。
30cmくらいまでの大きさであれば、氷締めが一番簡単。
クーラーに氷と海水を入れて冷やしておいて、その中に釣れた魚をすぐに放り込むだけです。
私はいつも氷締めで持って帰っています。
サバには『サバ折り』といわれる締め方があって、釣れたらすぐに首の部分を折ってしまうやり方。
血抜きもできて大きなサイズならサバ折りがいいでしょう。
料理の種類ですが、塩焼きや唐揚げなどが人気。
私はサバを釣ったときはほとんど竜田揚げや唐揚げで食べることが多いです。
また大量に釣れたときは、塩サバに加工してもおいしいですよ♪
刺身で食べる時はアニサキスのような寄生虫がいる場合があるので注意が必要です。
私は子供もいることもあって、刺身では食べないようにしています。
サバ[鯖]釣りの釣り方 仕掛けやエサ
ではサバの釣り方別に紹介します♪
サビキ釣り
初心者が一番挑戦しやすいのがサビキ釣りでしょう♪
市販のサビキ仕掛けとコマセ[アミエビなど]があればすぐにできてしまいます。
サビキ仕掛けは釣具屋で店員におすすめを聞いてみればすぐに教えてくれるかと。
また100均で売っているようなものでも十分に釣ることが可能です。
少し針は小さめのサイズのほうが釣りやすいことがあるので、いくつかの種類を用意するといいでしょう。
足元なら延べ竿でも狙うことが可能ですよ。
沖に魚がいる場合は投げサビキも有効です。
コマセは常温保存できるものや、冷凍のアミエビを購入して使います。
冷凍のものは解凍しなければいけなかったりしますが、リーズナブルで一番釣果が上がりやすいです♪
また最近の常温保存できるアミエビもかなり釣れるタイプが多くて、便利に使えます。
ウキ釣り
次に紹介するのがウキ釣り♪
サビキ釣りと同じくらい釣りやすくて、ウキを見ながら合わせていくのが子供だけじゃなく大人でもハマってしまうくらい楽しいです (^^♪
仕掛けですが、最初は延べ竿を使ったシンプルなものが釣りやすいです。
固定ウキを使ったシンプルな仕掛けで、エサはオキアミか魚の切り身などを使います。
ケミホタルはお好みでどうぞ。
コマセはあったほうが釣果が上がることが多いですが、なくても釣ることが可能です。
サビキの横でウキ釣りをするのも楽しいです。
遊動ウキを使った仕掛けもあります。
リールを使って遠投したり、深いタナを狙うこともできです。
でも誘導仕掛けを作るのが面倒だったり、遊動ウキを揃えたりする必要があります。
タチウオなどを狙う仕掛けでサバも釣れますよ。
40cm以上あるような大サバ狙いなら、基本遊動ウキを使った仕掛けになりますね。
ルアーやワーム
ルアーでも狙うことができます。
タックルやルアー、ワームなどはアジング用のものを使えばいいでしょう。
アジングほど繊細なアタリではなくて、リトリーブ中やフォール中にガツンと来ることが多くて楽しいです♪
サバの群れがかなり多く回遊している場合などは、入れ食いになることも。
初めてルアーやワームの釣りに挑戦するのにも釣りやすいターゲット (^^♪
ライトショアジギング
人気のメタルジグなどを使って釣るのも楽しいです。
シャクってフォールさせたりただ引きしたりと、普通のショアジギングと同じです。
サバだからと言って特別なこともなく、ライトショアジギング入門にもいいでしょう♪
サバ[鯖]釣りの仕掛けやエサ、ルアーまとめ
今回はサバ[鯖]釣りの仕掛けやエサ、ルアーなどを紹介しました。
アジは人気ですが、サバってあまり専門に狙う人っていないイメージ。
子どもや家族と気楽に釣り行くときのターゲットとしては、サバくらい釣りやすくて引きも強く、食べてもおいしい魚ってあまりないかと (^^♪
ポイントや季節が間違っていなければ、毎回楽しませてくるのがサバ釣り。
サビキ釣りやウキ釣り、ルアーフィッシングまでいろいろな釣りの練習にもなりますよ。