という疑問に答えします。
人気のXシリーズです!
☑こんな記事[もくじ]
➤ ダイワ エメラルダス X はどんなロッド?
※クリックするとジャンプします
ダイワ エメラルダス X の主な特徴
ダイワ エメラルダス X はエントリークラスのエギング用ロッド。
10000円前後の、コスパに優れていてかつ実用性の高いロッドになっています。
シーバスロッドなどでもエギングはできるんですが、ダートアクションがなかなか上手く決まらない (^^;
エギングはアクションによって釣果が決まるといってもいいぐらいなので、安くても専用ロッドを使うほうがいいです。
逆にエギングロッドは万能ロッド!
シーバスなどからライトショアジギングまで流用可能なんです。
エギングもするけれどシーバスもやってみたい、といった人はシーバスロッドではなくてエギングロッドを選ぶべき♪
ダイワ エメラルダス X の特徴などを紹介すると、
ブレーディングX
ブレーディングXはロッド本体にカーボンをスパイラル状に巻き付けることによって、強度や軽量さを向上させる技術。
上位機種では基本となるものが使われているので、操作性はエントリークラス以上!
FUJI VSSリールシート
リールシートもしっかりとしたものが採用されているので、感度や操作感も高いです♪
技術的にはびっくりするようなものは使われていないですが、さすが一流メーカーのダイワだけに安定して釣りができるロッドになっています。
バーサタイルにいろんな釣りに使えるので、一本あると意外と出番が多い!
車に念のため積んでおくようなサブのロッドとしてや、子どもと釣りに行くときのサビキやちょい投げにも重宝しますよ♪
ダイワ エメラルダス X と他のロッドを比較してみた
シマノやダイワのほかのエギングロッドと比較してみましょう。
リバティクラブ エギング、エメラルダス MXと比較してみる
ダイワの他のロッドと比べてみると、
リバティクラブ エギング 862M | エメラルダス X 86M | エメラルダス MX 86M・N |
2.60m 2ピース・仕舞:135cm | 2.59m 2ピース・仕舞:134cm | 2.59m 2ピース・仕舞:134cm |
エギ: 2.5-3.5号 | 2.5-4.0号 | 2.5-4.0号 |
カーボン含有率(%):87 | 88% | 97% |
重さ:140g | 120g | 95g |
トップSICガイド | 記載なし | Kガイド・SICリング |
ブレーディングX・FUJI VSSリールシート | X45・エアセンサーシート・HVF NANOPLUS | |
定価:オープンプライス | 定価:15,600円 | 定価:29,500円 |
ネット上での価格をみると、
- リバティクラブ エギング 862M:8000円前後
- エメラルダス X 86M:12000円前後
- エメラルダス MX 86M:23000円前後
[価格は変動します]
ダイワのエメラルダスシリーズや下位のエギングロッドと比べてみました♪
価格に比例して性能や使いやすさも上がっていくというわかりやすい感じになっています♪
予算に応じて購入すれば間違いないかと。
リバティクラブ エギングと比べてみると、価格は約1.5倍。
エメラルダス Xのガイドについてはホームページに書いていないんですが、おそらくトップSICじゃないかと。
リバティクラブよりもブレーディングXやFUJIのリールシートおかげで20gほど軽くなっています。
エメラルダス MXと比べると、価格は倍近い!
エメラルダス MXは、ガイドやブランクの素材もかなり良くなっていて完全にミドルクラスの本格的なスペック。
MXクラスになると使用感は段違いになります♪
3つを比べてみると、完全な初心者や家族のために買ってあげるならリバティクラブ エギングで十分!
若干重いだけでエメラルダス Xと同じように使える、といった意見が多いです。
-
参考リバティクラブ エギング のインプレ【万能なハイコスパロッド!]
という疑問に答えします。 いろいろ使える便利さもポイント♪ ☑こんな記事[もくじ] ➤ ダイワ リバティクラブ エギングはどんなロッド? ダイワ リバティクラ ...
続きを見る
もちろん上位になるほど使用感は高いので、中級者以上の人はエメラルダス XもしくはMX!
エメラルダス X はエメラルダス MXに少し手が届かないな、といった人にピッタリ。
中級者以上で予算もあるならエメラルダス MXを購入するほうが後悔もしないだろうし、長く使えるのでコスパも高いかと♪
比較しての個人的な結論としては、
- できるだけコストを抑えたい人ならリバティクラブ エギングで十分
- エメラルダス XとMXなら予算があればMX!
といったところ。
セフィア BB と比べてみると
シマノのエギングロッドと比べてみると、
エメラルダス X 86M | セフィア BB S86M |
2.59m 2ピース・仕舞:134cm | 2.59m 2ピース・仕舞:133.2cm |
2.5-4.0号 | 2~4号 |
88% | 95.6% |
120g | 107g |
記載なし | ステンレスフレームKガイド |
ブレーディングX・FUJI VSSリールシート | ハイパワーX・シマノオリジナルリールシート |
定価:15,600円 | 定価:17,900円 |
セフィア BB S86Mの実売価格は12000円前後。[変動します]
両方同じくらいの価格。
セフィア BBはKガイドがついていて重さも13g軽い!
シマノ派かダイワ派か、といったこだわりがなければセフィア BBを選ぶ方が妥当かと (^^;
エメラルダス Xはガイドの記載がホームページにないので何とも言えないですが、Kガイドがついているかはわからない。
エギングはダートアクションが主体なので穂先にラインが絡むことが多いんです。
セフィア BBのKガイドならライントラブルが激減しますから♪
特に初心者の方にはKガイドをついているものをおすすめします。
ダイワ エメラルダス X のラインナップ
エメラルダスXとLT届いた
格好良すぎる!先に届いたリールスタンドもバッチリ! pic.twitter.com/lDmiOPp2Q8— 釣 楽 男 (@chotanoshiman) July 21, 2019
アウトガイドモデル
モデル | 長さ | 継 | 仕舞 | 重さ | 先径 | 元径 | エギ(号) | カーボン | 定価(円) |
611UL-S | 2.11m | 2 | 109cm | 85g | 0.8mm | 9.4mm | 1.5-1.8 | 87% | 15,200 |
83ML | 2.51m | 2 | 130cm | 105g | 1.5mm | 10.4mm | 1.8-3.5 | 88% | 15,400 |
83M | 2.51m | 2 | 130cm | 113g | 1.5mm | 10.9mm | 2.5-4.0 | 87% | 15,400 |
86ML | 2.59m | 2 | 134cm | 120g | 1.5mm | 10.9mm | 1.8-3.5 | 88% | 15,600 |
86M | 2.59m | 2 | 134cm | 120g | 1.5mm | 10.9mm | 2.5-4.0 | 88% | 15,600 |
86MH | 2.59m | 2 | 134cm | 122g | 1.7mm | 11.9mm | 3.0-4.5 | 87% | 15,600 |
89M | 2.67m | 2 | 138cm | 124g | 1.5mm | 11.9mm | 2.5-4.0 | 87% | 15,800 |
89MH | 2.67m | 2 | 138cm | 125g | 1.7mm | 11.9mm | 3.0-4.5 | 88% | 15,800 |
アウトガイドモデルは全8種類のラインナップ♪
ダイワ エメラルダス X 611UL-S
ヒイカ専用のショートモデル。
超小型のエギに対応しています。
ダイワ エメラルダス X 83ML、86ML
使いやすいMLアクションも2種類ラインナップ。
少し軽めのエギを多用する人におすすめ。
浅いポイントなどで重宝します♪
ダイワ エメラルダス X 83M、86M、89M
オールシーズン使えるMアクション。
迷ったら王道の86Mがおすすめです♪
4号までのエギを使えるので様々なシチュエーションに対応できます。
ダイワ エメラルダス X 86MH、89MH
重めのエギをよく使う人におすすめのMHアクション。
流れが速いポイントや深場を攻略するときに活躍します♪
エメラルダス X IL [インターラインモデル]
モデル | 長さ | 継 | 仕舞 | 重さ | 先内径/先径 | 元径 | エギ[号] | 適合 ライン PE(号) |
カーボン | 定価(円) |
79ML | 2.36m | 2 | 123cm | 97g | 1.3/2.4mm | 10.4mm | 1.8-3.5 | 0.5-1.0 | 93% | 17,500 |
83ML | 2.51m | 2 | 130cm | 107g | 1.3/2.4mm | 10.9mm | 1.8-3.5 | 0.5-1.0 | 93% | 18,000 |
83M | 2.51m | 2 | 130cm | 110g | 1.3/2.4mm | 11.9mm | 2.5-4.0 | 0.5-1.2 | 93% | 18,000 |
86ML | 2.59m | 2 | 134cm | 110g | 1.3/2.4mm | 11.4mm | 1.8-3.5 | 0.5-1.0 | 93% | 18,500 |
86M | 2.59m | 2 | 134cm | 113g | 1.3/2.4mm | 11.9mm | 2.5-4.0 | 0.5-1.2 | 93% | 18,500 |
中通しモデルも各種揃っています。
初心者の方など特にこだわりがなければ、上のアウトラインモデルのほうが万能で、いろんな釣りに使えるのでお勧めです♪
ダイワ エメラルダス X のインプレ、評価
ではダイワ エメラルダス Xのインプレ、評価などを見ていきましょう!
八景島カワハギリベンジ成功!
オールDAIWA仕様で釣りました。
竿:エメラルダスX 83M
リール:21カルディアFC LT 2000S-H
仕掛け:カワハギスタンダード67cm
フック:ネオフック3.5号 pic.twitter.com/pJQtmEC0Hn— 社畜@IT土方 (@dotnetshachiku) October 31, 2021
ぼちぼちの型が出せました~ε=ヾ(*~▽~)ノ
エメラルダスx-86m
20ルビアス3000c
エメラルダスセンサーライン0.8
エメラルダスセンサーリーダー2.5号
エメラルダスピーク
マリンパープルバード3.5号 pic.twitter.com/Nr6btOQ3b7— 雲丹 (@ucc_mk1) October 27, 2021
ポジティブなものは、
- 自分には十分すぎる
- シーバスやロックゲームなどなんでもこれ一本でやっていますが、かなり使いやすい
- デザインがカッコいい
- 普通に釣れるしコスパは高い
- ショアジギにも普通に使える万能ロッド、申し分ない
ネガティブなものは、
- 中通しモデルは使いにくい
- 当たり前だけど、高いロッドを使った後ではさすがに重たく感じるね 笑
価格的にはかなりリーズナブルですが、良い評価が多いです。
当然上位モデルを使ってしまうと、重さや感度といった面が物足りなくなってきますけど、上を見るときりがないですから。
釣りを楽しむことに関しては、十分すぎる性能があるロッド。
道具にこだわるのもいいですが、傷が付いたりしても気にせずガンガン使っていけるモデルのほうが、結果的に釣りが上手くなっていくものなんです。
アマゾンのカスタマーレビューもとても参考になりますよ♪
ダイワ エメラルダス X のインプレ、評価まとめ
今回はダイワ エメラルダス Xを紹介しました。
1万円前後とかなりコスパの高いロッドで、普通のアングラーにとっては性能も十分実用的!
こういったロッドで、釣りを本当の意味で楽しむスタイルは僕は結構好きですよ (^^♪