
という疑問にお答えします。
☑こんな記事[もくじ]
延べ竿でのアジ釣りとは
延べ竿はリールが付いていない超シンプルなロッド♪
子供のころに池や川での小物釣りで使ったことがあるのではないでしょうか。
ウキが沈んで魚がかかったときのドキドキ感って一度味わうと病みつきになりますね。
そんな子供でも簡単に使えてしまうような延べ竿なんですが、海で使っても面白いです (^^♪
私は最近延べ竿でもチヌが釣れるというのを耳にして、前打ちや落とし込みをやっていますよ。
-
-
参考延べ竿でチヌを狙う!【おすすめロッドや仕掛け】面白すぎてはまるかも
続きを見る
チヌも延べ竿で十分に釣ることができます。
リールがない分ファイトが面白くて普通のタックルよりも延べ竿で釣ることが多くなっています。
そんな延べ竿ですが、アジなどライトなゲームほど本領を発揮するのではないでしょうか♪
すごく簡単な仕掛けで釣ることができるので、子どもと一緒に気軽に楽しめますし、フカセ釣りでチヌなどを狙いつつアジも釣るようなスタイルも可能ですよ。
今回は私がいつもやっている延べアジについて紹介します♪
延べアジのロッドや仕掛け
すごくシンプルながらやってみると夢中になるのが延べ竿でのアジ釣り。
まずは延べアジに使いやすいロッドなどを紹介します。
特に高級なものや複雑な仕掛けなどは必要ないので、誰でも気軽に始めることができますよ!
アジ釣りで使いやすい延べ竿
長さですが 2.7~4.5m の延べ竿が使いやすいです♪
漁港など足場の低い場所なら 2.7m のロッドがあれば十分釣れることが多いです。
あまり長いと重たくなりますし、ラインが絡んだりして使いにくくなります。
素材ですがカーボンでもグラスロッドでもどちらでも問題ないです。
家に延べ竿があるならそれを使えばいいですよ。
でも魚がかかった時は、短くて細いカーボン製のロッドがドキドキ感があって面白い (^^♪
25cm超えてくるくらいの魚なら、根元から折れそうなくらい曲げてくれて延べ竿らしいファイトが楽しめます。
2.7m前後のカーボンロッドならかなり軽いので、子どもでも楽々操作できますよ。
逆にグラスロッドはリーズナブルな価格で丈夫なので、ガンガン使えるのが魅力♪
✅私はこちらのグラスロッドを使っています
-
-
参考VSやすらぎ【実釣したガチのインプレ】かなりのお気に入りです!
続きを見る
まずはウキ釣りなどを紹介します。
ラインや仕掛け
普通に池などでウキ釣りをするような仕掛けです♪
2号くらいのナイロンラインにサルカンを使って1号くらいのナイロンハリスを結びます。
ハリスの長さは50cm~100cmほど。
ラインは私は100均などで売っているものをいつも使っています。
リーズナブルにすみますし強度や使い勝手も延べ竿なら実用性が高いです。
-
-
参考ダイソー 釣り用ナイロンラインはかなり使える!【長く愛用してますよ】
続きを見る
ハリはアジ用のものでも袖針でも使いやすいもので大丈夫です。
最近私が使ってるのがカン付き伊勢尼5号。
太軸で大物がかかっても大丈夫。
カン付きで釣り場でハリを結び直すのがすごく簡単にできますよ。
また15cmくらいのアジなら十分釣ることができます。
あまりアジのサイズが小さかったりする場合は、袖針などがいい時もありますね。
ウキは5号程度の小さな玉ウキなどを使っています。
小さめのものであれば基本なんでもOK♪
ウキゴムを使って固定で使います。
そこに0.5g程度のガン玉などを打ちます。
ガン玉の位置ですが、私はハリから30~50cmほど離れた場所に打っています。
ウキが小さいほうが食い込みも良くて、アタリが分かりやすいです。
流れがあまりないような漁港などなら問題なく使えますよ。
夜は自作でケミホタルを取り付けられるようにした玉ウキを使っています。
延べ竿なら小さなケミホタルで十分に見えるので、高価な電気ウキを使う必要もないでしょう。
-
-
参考玉ウキで電気ウキの代用自作【超簡単にできちゃう!】実用性も高い
続きを見る
あと夜は集魚用でケミホタルをサルカン付近に付けても効果があります。
無くても大丈夫です。
ケミホタルは100均のもので十分。
私はいつもウキには25、集魚用には50のサイズのものを使っています。
エサや撒き餌
エサは私は基本オキアミを使っています。
大きさはM~Lサイズくらい。
初心者の方は小さすぎるとつけにくかったりするので、大き目のものが使いやすいかと。
Lサイズでも15cmくらいのアジも釣れるので、それほど神経質になる必要もないです。
でももっと小さい豆アジなら小さなオキアミのほうがいいでしょう。
私はブロックのオキアミを自分で加工したものを使っています。
砂糖漬けにすることによって冷凍しておいていつでも使えるので、かなりリーズナブルに済んでいます♪
撒き餌はあったほうがいいですが、なくても大丈夫かと♪
効率的に釣るのであれば、アミエビや集魚剤などを用意するといいです。
夜は撒き餌をするよりも、ケミホタルを集魚用に付けるほうが安上がりなので私は使っていないです。
延べ竿でのアジの釣り方

アジは料理も最高
釣り方はすごくシンプルなので、場所や時間帯などが間違っていなければ誰でも簡単に釣ることができますよ。
シーズン
初夏から晩秋にかけてのシーズンが釣りやすいです。
特におすすめは秋のシーズン。
9~11月くらいがサイズも大きくなってきて、数も釣りやすいので楽しいですよ♪
サビキでかなり釣れる時期なら、それほど難しいことはないです。
時間帯
季節や場所によって変わりますが、朝まずめや夕まずめから夜にかけてが釣りやすいです。
サビキでどんどん釣れている時間帯がやはりいいですね。
秋が深まってくるような時期は、夕まずめにあまり釣れなくても日没後に急に釣れ始めることもあります。
時間に余裕をもってやってみるといいかも♪
場所【ポイント選び】
延べ竿の場合は狙える範囲や深さが限られるので、ポイント選びが重要♪
防波堤や漁港など、足場が低くて水深が深くないような場所がいいです。
水深は3~5mくらいまでが向いているかと。
それ以上深い場所なら釣れるタナが深い場合になかなか釣れないことがあります。
また防波堤でも足場が高いと述べ竿では不利ですね。
周りが釣れている時にあまり釣れない場合は、場所を変えてみてもいいかもしれません。
釣り方
ウキ下の深さは延べ竿の長さにもよりますが、基本1ヒロから2ヒロ前後[約1.5~3m]になりますね。
そのあたりで調節しながらウキの変化を見てあわせます。
一気にウキが沈んでもなかなか針にかからない場合も多いです。
ウキが沈んでから一呼吸おいてから合わせるほうがいい時もあれば、即合わせじゃないとかからないときもあります。
ハリにかからない場合は、ウキ下やエサの付け方、オモリの位置などいろいろと変えてみるのも効果的ですよ♪
なかなか反応がない場合ももちろんあります。
水深が深めの時など、底のほうに魚がいる場合があります。
そういった時は思い切ってウキを外して、延べ竿の先付近まで沈めてみるのも面白い!
いわゆる脈釣りのようになりますね。
足元付近しか狙えないですが、深めの棚にいるアジを釣ることができます。
沈めたら海の流れに任せるようにじっと待っておけばOK。
竿先に変化を感じたらしっかり食い込むようなアタリを待ってから合わせるだけ。
底の方に大き目のアジがいることも多いので、効果的な場合が多い釣り方です。
延べ竿でサビキも面白い
4.5mくらいの延べ竿があればサビキも簡単にできます♪
サビキ仕掛けを竿と同じ長さになるようにセットすればOK。
タナまで沈めて撒き餌が出るように上下させて、食いつくのを待つだけです。
リールを使うよりもタナをキープしやすいので、小さい子どもでも簡単♪
5mくらいまでの深さであれば十分釣れますよ。
アジングも可能
アジング用のワームとジグヘッドを使ってアジングも可能です。
竿一杯振り込んだらフォールさせても良し、スイミングさせてもよし。
リールを使うようなアジングと基本同じですが、狙える範囲はやはり狭くなりますね。
でも4.5mの延べ竿なら9mくらいまでの範囲は探れるので、意外に面白いですよ。
延べアジ、延べ竿でのアジの釣り方まとめ
今回は延べアジ、延べ竿でのアジの釣り方を紹介しました。
高級なタックルや特別な仕掛けなどが必要ないので、誰でも気軽に楽しめるのが延べアジ。
実際にやってみると面白いので、子どもともよく一緒に延べアジをやっていますよ♪